Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
中国メイソウの衝撃!コピーされる時代にブランドが選ばれる理由とは? – ARCC データも、未来も見通しよく。

中国メイソウの衝撃!コピーされる時代にブランドが選ばれる理由とは?

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • 中国メイソウの衝撃!コピーされる時代にブランドが選ばれる理由とは?

ビジネスに限らず、日本において表面的なコピーは批判の対象になります。

一方でパブロ・ピカソの名言「Good artists copy, great artists steal.(良い芸術家は真似をするが、偉大な芸術家は盗むのだ。」にあるように、海外では人のアイディアを自分のものにすることはタブー視されていません。

今回は中国のメイソウをピックアップしつつ、ブランドが選ばれる理由について考えていきましょう。

中国のメイソウの衝撃

中国のメイソウと聞いてピンと来る方は少数だと思います。

雑貨を売っているお店の名前ですが、無印良品とユニクロを足して二で割ったような外観です。(ぜひインターネットで検索してみてください。)

筆者は中国でメイソウを見てきたのですが、外観だけではなくあらゆるものが似ていました。これは無印良品やユニクロを見慣れている私にとって、とても衝撃的な体験でした。

店内に入りさらに確信します。これは「似ている」の域を超えています。

あらゆるものがコピーされていました。

これは決して中国批判ではありません。

メイソウを見て筆者が感じたのは、お店の外観も雰囲気も商品の機能もデザインも、今の時代あらゆるものがコピー可能なものなのだということです。

デザインも商品クオリティも変わらない

ブランドのいわゆる海賊版など、コピーは今にはじまったことではありませんが、そのクオリティは非常に高くなっています。

メイソウの商品はパッと見た時のデザインも、日本のブランドと変わりばえがありません。

全ての商品を試していませんが、日本の多くの商品がすでに「Made in Chaina」です。おそらくクオリティも変わらないでしょう。

これでは多くの人が無印良品もユニクロもいいけど、メイソウでも構わない・・・となるかもしれません。

ではブランドは選んでもらうために、どのようなアプローチをすれば良いのでしょうか?

コピーされないものとはいったいなんでしょうか?

ブランドが選ばれる理由とは?

以前「ビジネスがファッション化する」とお伝えしました

結論としては、『ブランドは人々の情緒的な感覚に訴えかける力が必要』といった話でしたが、ここにブランドが選ばれる理由のヒントが隠されています。


あらゆるものがコピーされる時代でも、コピーできないものもあるのです。

それはブランドの起こりや、積み上げてきたヒストリー、アイデンティティ、哲学・思想といったものです。

一般的にこれらはブランドストーリーと呼ばれます。

“見た目”のような表層的なデザインや商品の機能的な側面だけでは、コピーされてしまえばそれまでで、差別化を図ることは難しいです。

ただブランドストーリーはコピーすることができません。

これからの時代、ブランドが選ばれる理由はこのストーリーにあるのではないでしょうか?

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録