Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
初心者でも3分でわかるヒートマップの基礎知識(5つのTIPS) – ARCC データも、未来も見通しよく。

初心者でも3分でわかるヒートマップの基礎知識(5つのTIPS)

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • 初心者でも3分でわかるヒートマップの基礎知識(5つのTIPS)

今回は、ヒートマップについてです。ツールをすでに導入している人ではなく、ヒートマップという言葉を初めて聞いた人、つまりは初心者向けに基礎知識を書きました。

昨今では、ネイティブアドをクリックした後に、記事のような体裁のランディングページを出すケースも増えています。

WEBサイトや通常のランディングページだけではなく、そういった記事風のLPに対しても使うことができるので、用途の幅は広がっていると言えるでしょう。それでは、5つのTIPSを見ていきたいと思います。

ヒートマップとは何か?

まずは基礎の基礎ということで、「ヒートマップ or ヒートマップツール」が指し示す言葉の意味を見ていきましょう。

ヒートマップとは、ユーザーがWEBサイト上でとったアクションをサーモグラフィーで表してくれる機能です。

例えば、よくクリックされている場所を赤く表示して、クリックが少ない場所を青色に表示してくれます。色で視覚的にわかりやすく表示してくれるので、ABテストを行った際に改善ポイントが一目瞭然で示されるなど、非常に使い勝手が良いです。

ヒートマップを使う目的

ヒートマップツールを使う目的ですが、主にはWEBサイトのUI / UXの向上や、ランディングページであればコンバージョンまでの導線の改善など、該当ページが抱える現状の課題をあぶり出すために使われます。

例えばアドエビスのような効果測定ツールを使えば、ABテストで計測したクリック率から単純な優劣を測ることができますが、実際にどのポイントを改善すれば良いのかは詳しくわかりません。

その点、ヒートマップツールを使うことでサイトの上部から下部に至るまで、どこが一番見られているか、どのボタンがクリックされているかといったことがわかるようになります。

ヒートマップの主要機能

ヒートマップの主要機能は3つあり、アテンションヒートマップ・クリックヒートマップ・スクロール率ヒートマップと呼ばれます。

それぞれ、計測すると、どこが見られているか?・どこをクリックされているか?・どこまでスクロールされているか?がわかります。

マーケターやデザイナーは、意図を持ってページ構成やボタンの配置を考えているはずですが、その意図をユーザーが汲むかは別の問題です。往々にしてユーザーは予想とは違う動きをするので、ヒートマップを使うことでその差異を明らかにすることができます。

ヒートマップの導入タイミング

ヒートマップの導入タイミングについてですが、予算があるという前提なら、高速PDCAを回すためにすぐに導入して常に計測しているのがベストです。

・・・とはいえ、そうはいかない場合もあると思うので、WEBサイトやランディングページの改善のタイミングで導入して、一定期間に広告の出稿数などを増やし、ページビューを担保するのも一つの手です。

どちらにしても、改善を決断するためにはある程度のページビューが必要なので、その点は注意した方が良いでしょう。

ヒートマップ導入後の理想

ヒートマップ導入と共に、WEBサイト改善のためにPDCAサイクルを見直すことができるのが理想的です。

ABテストで、影響度が高い主要箇所(ファーストビュー、購入ボタンなど)を改善していきつつ、ヒートマップツールから抽出したデータからもアイディアを得て改善を行えば、通常よりも早いサイクルを回すことができます。

ただ、正しいABテストで効果を上げるためのたった1つの鉄則でお伝えしましたが、「テスト要素以外の要素を必ず同一にする」ことは忘れずに。以上、初心者でも3分でわかるヒートマップの基礎知識(5つのTIPS)でした。

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録