Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
B to Bインバウンドマーケティング成功の素ー押さえるべき5つのポイント – ARCC データも、未来も見通しよく。

B to Bインバウンドマーケティング成功の素ー押さえるべき5つのポイント

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • B to Bインバウンドマーケティング成功の素ー押さえるべき5つのポイント

インバウンドマーケティングの重要性に気づき、先駆けて戦略まで落とし込んできた企業は、ここ数年で多くの成果を出してきたことでしょう。

しかし、まだアウトバウンドメインでマーケティングを行なっている企業も、これからの時間をかけてインバウンドに移行することで、まだまだ成果を上げる伸び代はあると言えます。

今回はB to Bインバウンドマーケティングを展開する上で、成功するための素、押さえるべき5つのポイントを見ていきましょう。

質の高いコンテンツを継続的に発信する

まず一つ目、外せないのはコンテンツの継続的な発信ですが、ただのコンテンツではなく、「質の高いコンテンツ」であることが重要です。

オーガニック検索からの流入を目的に、安い単価でコンテンツ制作を大量に外注する手法では、決して質の高いコンテンツを生み出すことはできません。

現代において、コンテンツのコピーは簡単です。ネットに溢れる情報をコピーして再編集するだけの、手間がかからないコンテンツではなく、結局は優秀な編集者・ライターが自らの足を動かして集めたコンテンツには敵いません。

もちろん、自ら足を動かしたから質が高いとは言えませんが、オリジナルであることの価値はあります。オリジナルであり、かつ質が高いコンテンツを継続的に発信することは、インバウンドマーケティングを成功に導く理由の一つになります。

コンテンツの効果測定と再活用

では、いったいコンテンツの質とは何でしょうか?

以前「コンテンツマーケティングの効果測定方法」でお伝えしましたが、ただ閲覧回数を追うのではなく、評価指標は複数持った上で、コンテンツの質を測りましょう。

閲覧されることはもちろんですが、質が高いコンテンツはしっかりと読了され、その上でコンバージョンを生み出します。

コンバージョンを多く生み出すコンテンツは、それだけ質が高いことが予想され、かつ再現性が高いので、オウンドメディアで展開しつつメールマガジンの1コンテンツにも使うなど、積極的に再活用するのが望ましいです。

マーケターと営業の連携強化

B to Bのインバウンドマーケティングの場合、オンラインだけで成約が完結しない場合があり、例えばホワイトペーパーのダウンロードをコンバージョンにする場合があります。

マーケターは、そのコンバージョンを目標にコンテンツを作り、ホワイトペーパーを作りますが、ホワイトペーパーをダウンロードした時点では成約には結びついていません。

マーケターがリード顧客を増やしたら、そのリード顧客に対してアプローチする必要があります。そのため、マーケターと営業の連携強化が求められるのです。

営業からもマーケターに対して、どのようなリード顧客を渡して欲しいのかなど、意見を交換して精度を高める必要があるのです。

ホワイトペーパーとコールトゥーアクション

先ほど、ホワイトペーパーのダウンロードをコンバージョンにする例を挙げましたが、「ホワイトペーパーの失敗する作り方」でも書いた通り、コールトゥーアクションは重要です。

基本的にはダウンロードしたリード顧客に対して、営業が自らアプローチをかけていきますが、一番リード顧客の温度感が高いケースは、顧客が自ら問い合わせてくることです。

ホワイトペーパー内に担当者の連絡先を記載したり、問い合わせフォームへの遷移先を作るなど、ホワイトペーパーを読んだ人が、すぐにアクションできる環境を作りましょう。

アウトバウンドマーケティングの出番

ここまで読んだ方は気づいていると思いますが、インバウンドマーケティングを成功に導くために、アウトバウンドマーケティングの出番は多いものです。

インバウンドマーケティングを通じて、温度感の高いリード顧客を見極めることができる一方で、B to Bの場合は特に最後の最後、成約に至る部分は対人コミュニケーションが求められるケースが多いと言えます。

インバウンドが新しく、アウトバウンドが古いという話ではなく、両者をうまく組み合わせて成果を上げることが成功への近道です。

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録