Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
CRM戦略を推し進める上で社内に知ってもらいたい3つのヒント – ARCC データも、未来も見通しよく。

CRM戦略を推し進める上で社内に知ってもらいたい3つのヒント

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • CRM戦略を推し進める上で社内に知ってもらいたい3つのヒント

EC事業を成長させるために、CRMは必須。

そう考える担当者の方は少なくないはずです。

しかし、社内の理解を得て予算を獲得し、CRM戦略を推し進めようとすると途端に・・・のらりくらりと(まだ先でいいんじゃない?他にやることあるでしょ?)などと、反対勢力の抵抗に直面する方もいると思います。

今回は、一刻も早くCRM戦略を推し進めたいと考えるあなたが社内に伝えるべき、3つのヒントをご用意しました。これを機にCRM戦略の導入が早まることを祈っています。

CRMで「バケツの穴を小さくする」

CRMと聞いて(売上に直結しない)と考える人は一定数いるはずです。

コンバージョン数やCPAといった指標を重点的に見るような、新規顧客の増加を重要視したマーケティング戦略をとっていると、「CRMはコストがかかるけど売上に貢献しない。」と勘違いするのかもしれません。

ただ、EC事業は何もしなければ「穴が空いたバケツ」と同じです。

いくら新規顧客が増えても、穴を小さくしないとどんどん水が漏れていきます。

そして「CRM」は「バケツの穴を小さくする」ことができます。

もしかしたら、一刻も早く行わないと、水が一滴も無くなってしまう可能性すらあります。(こう伝えると、CRMの重要性を伝えやすいですね。)

なぜCRMが重要なのか?

ここでは内容をもう少し掘り下げつつ、引いた視点でEC事業について考えましょう。

かつてはコンバージョン数やCPAのような指標を見て、事業の成長度を見ることは決して間違ってはいませんでした。

なぜなら、新規顧客が増えれば売上が上がり、利益も出るビジネスモデルだったからです。

しかし時代は移り変わり、商品数は増え、顧客のニーズは多様化しました。

結果、従来のマーケティングのやり方では、新規顧客を増やすためのコストが大きくなり、同じように利益を出すことが難しくなったのです。

このような環境下で事業が利益を上げていくには、何をすべきでしょうか?

答えは単純です。新規顧客の創出が難しくなったので、既存顧客のLTVを伸ばすべきです。

つまり、CRMが重要だということです。

CRMが顧客に与える影響は?

一口にCRMと言っても、その実態を正しく伝えるのは簡単なことではありません。

EC通販専用CRMシステム「うちでのこづち」を提供する株式会社E-Grantの北川氏は、CRMをこう定義づけます。

「既存顧客を活性化させて、LTV・リピートの売上を上げること」

出典:Directa「自社CRMを強化し平均860%改善を実現!

この定義を通じて考えると、単純に既存顧客に対してDMやメルマガを送ることは「CRM」ではなく、様々なアプローチを通じて既存顧客を「活性化」して、目的(LTV・リピートの売上を上げること)を達成することが「CRM」だと考えられます。

さらにここでは、CRMが顧客に与える影響を考えてみましょう。

最終的には、LTV・リピートの売上を上げることが目的です。しかし、その目的を達成するまでに顧客に与える影響も無視できません。

これは「うちでのこづち」が提案する、「優良顧客になるまでの4つの心理プロセス」です。

① 不安の払拭
商品を手にすることなく、半ば勢いで購入した商品を「購入して正解だった!」と改めて感じてもらう。

② 期待感の充足
商品の体感をよりリアルにするために、情報提供を行う。合わせて継続への意義を提唱する。

③ 信頼感の獲得
定期的な情報提供を通し、他業者・他商品との差別化を図る。さらなる理解促進。

④ 優良顧客化
商品・サービスを通し、事業主への信頼感を醸成しファン化。末長いお付き合いを実現。

出典:うちでのこづち「顧客を優良顧客に導くフォロー施策

この4つのプロセスを見るとわかりますが、CRMを導入することで、「ただ商品を買ってもらった人」から段階的に「優良顧客」に昇華することができます。

実はこのプロセスを理解することは、「LTV・リピートの売上を上げる」という最終的な目的と同じくらい大事なことです。

「LTV・リピートの売上が上がる」

これは最終的に得る成果ですが、なぜその成果を得ることができたのかを知るには、プロセスを理解する必要があるからです。

社内の方にも、CRMを導入することで「LTV・リピートの売上が上がる」といった点を伝えつつ、なぜ成果が出るかをプロセスを追って説明できると良いでしょう。

「成功するCRMの3要素」と合わせて読み、より理解を深めてくださいね。ぜひ社内でCRM戦略を推し進めて、導入を早めてください。

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録