Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
B to Bビジネスでオウンドメディアが担う3つの役割 – ARCC データも、未来も見通しよく。

B to Bビジネスでオウンドメディアが担う3つの役割

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • B to Bビジネスでオウンドメディアが担う3つの役割

B to Bビジネスを展開する企業の多くは、昔ながらの方法で「営業」をしても、成果が上がらないと気づいているはずです。

B to Bコンテンツマーケティングで必ず知っておきたい 5つのTIPS」でも詳しくお話しましたが、今や企業がオウンドメディアを運営することはマーケティングにおける正攻法だと言えます。

今回は少し視点を変えて、B to Bビジネスでオウンドメディアが担う3つの役割を見ていきましょう。

リード顧客を増やすためのオウンドメディア

オウンドメディアの更新を定期的に行なっていると、「SNSで毎回シェアしてくれる」といったアクションなどから、少しずつメディアに固定の読者がつく感覚があります。

ただ、B to Bビジネスにおいて固定の読者が増えることは喜ばしいことですが、それはゴールではありません。

やはりオウンドメディアを介して、成約まで漕ぎ着けたいところです。

そのためにも、オウンドメディアの成長とともにホワイトペーパーを設置したり、問い合わせフォームへの流入を増やすなど、リード顧客を増やすための仕掛けを積み重ねていきましょう。

前回も書きましたが、B to Bにおいてもコンテンツマーケティングはブームではなく、正しい方法で継続すれば必ず成果が出るマーケティングの正攻法です。

セミナーやイベントへの集客装置としてのオウンドメディア

「コンテンツとセミナー、イベントとの連携」といった切り口でお伝えしましたが、一方でセミナーやイベントへの集客装置としての役割も、オウンドメディアにはあります。

セミナーやイベントへの集客は、通常は自社で保有しているリード顧客のリストにメルマガを送ることが多いと思います。

ただ、これでリーチできないのはメルマガを迷惑メール設定にしたり、拒否設定をしてしまっている方です。

一方でオウンドメディアでの告知であれば、そういった問題はなくリーチを広げることができます。ある程度のUUがあり、SNSのフォロワー数・ファン数が多いメディアであれば、自社メディアの告知だけで集客ができます。

顔が見える=信頼に繋がるオウンドメディア

オウンドメディアで社員の顔や社内の様子がわかることから、「信頼に繋がる」というのもオウンドメディアの役割の一つです。

出典:株式会社ロフトワーク 公式HP

例えばクリエイティブ・エージェンシーの株式会社ロフトワークは、メンバーの顔写真を載せるだけではなく、イベントレポートを始めとするコンテンツ内で社員の顔を見せています。

顔写真をクリックすると、自己紹介に加えて、その人が書いたコラムへのリンクもあります。つまりHPとオウンドメディアが連携されていて、その人への興味関心からコンテンツに接触する可能性も、逆もまたあるということです。

顔が見えない相手に仕事の相談をするよりも、やはり顔が見える人に相談したいですよね?

株式会社ロフトワークのように、オウンドメディアで顔が見えることは信頼に繋がります。その信頼づくりも、オウンドメディアの役割の一つなのです。

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録