Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
SEOの新常識!GoogleSearchConsoleで試すべき3つの機能 – ARCC データも、未来も見通しよく。

SEOの新常識!GoogleSearchConsoleで試すべき3つの機能

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • SEOの新常識!GoogleSearchConsoleで試すべき3つの機能

今回は、Googleの検索情報を見ることができる唯一のサービスである「Google Search Console」で試してほしい3つの機能を紹介します。

おそらく殆どの人が「聞いたことがないなぁ」と思われるでしょう。以前は「Googleウェブマスターツール」という名称だったと聞けば「あれか!」と思われるかもしれません。

「Google Search Console」はサイトを改善し検索からの集客を強化するためのツールです。ですが本質的には、「サイトに訪問したユーザーにとってわかりやすいサイト作りをしているか?」を把握することにあります。

そこで、どの機能を使えばサイト作りを把握できるのか、3つに絞って紹介したいと思います。

1つ目:検索アナリティクス機能

“not provided”対応以降、GoogleアナリティクスやAD EBiSなどの解析ツールでは、ユーザーがどのような検索ワードでサイトに流入しているかわからなくなりました。

しかし、「Google Search Console」を使えば、その検索ワードがわかるようになります。それが検索アナリティクス機能です。

2015年現在、検索情報を見ることができる唯一の無償サービスだと言われています。(ちなみに厳密で精緻にトラッキングした数値ではなく、あくまで統計的な数値だと言われています)

図1:検索アナリティクスの画面

検索アナリティクス機能では、検索ワードごとに、検索結果での表示回数、クリック数、CTR、そして掲載順位がわかります。

また、ページ毎、デバイス毎にも表示することが可能です。

ページ単位で検索ワードの傾向を見ることができますし、デバイス単位(PC、スマホ、タブレット)でも検索ワードの傾向を見ることができます。

例えば、ある特定のページの流入数が全体平均と比べてかなり低いときに、SEO対策通りの検索ワードで流入しているかを把握するのに、大いに役立つでしょう。

図2:ページを指定することも、比較することもできる

このほかにも、表示回数が多いのに掲載順位が低い検索ワードや、掲載順位が高いのにCTRが低い検索ワードを見つけることで、コンテンツの改善につなげることができるでしょう。

ちなみに機能制限があり、データは過去90日分しか表示されません。90日以前のデータは削除されるようです。

したがって1週間に1回はログインして、データをダウンロードすることが望ましいでしょう。

またデータは表示制限があり、999件になります。したがって、分析はダウンロードしてエクセル上で作業をしたほうが良さそうです。

2つ目:コンテンツキーワード機能

どんなサイト(コンテンツ)であっても、掲載順位が高く、多くのユーザーを送客してくれる、“強い”検索ワードを1つは持っておくことが説かれています。

この検索ワードがGoogleに認識されているかを確認することができます。それがコンテンツキーワード機能です。

サイト(コンテンツ)内のキーワードの出現度をもとに評価し、重要度の一覧が表示されます。

図3:コンテンツキーワードの画面

キーワードをクリックすれば、出現頻度の高いページ(コンテンツ)一覧が表示されます。

図4:上位のURL一覧

サイト全体で訴えたいキーワード群が決まれば、コンテンツキーワードと比較しながら改善することができます。

ただし、この結果はサイトの中だけの順位であって、そのまま検索アナリティクスの結果に合致するとは限りません。そこだけ注意が必要です。

3つ目:モバイルユーザビリティ機能

2015年4月、Googleが「モバイルフレンドリーアップデート」を実施しました。モバイル(スマホ)検索ではスマホで利用しやすいようなページの掲載順位を引き上げることが目的です。

スマホでの検索にのみ影響があると言われていますが、今やスマホからの流入が多いサイトのほうが殆どですから、このアップデートは各界に激震を呼んだのではないでしょうか。

Googleは「Flashなどスマホで一般的でない立地コンテンツを使っていない」「拡大表示しなくても文字が読める」「コンテンツが画面のサイズに合っている(横スクロールや拡大表示をしなくていい)」「タップしやすい」などの例を掲げ、スマホ対策を促しています。

こうしたスマホ対応が確実に実施できているかを確認できるのが、モバイルユーザビリティ機能です。

各ページを6つの点から見て、スマホ対策が十分かを確認することができます。

図5:モバイルユーザビリティ

問題があれば、問題のあるページと、そのページ数を確認できます。重要度順にソートされて表示されるので、どのページから対応すれば良いかがわかるようになっています。

ちなみに、Googleは“モバイルフレンドリー”を強く推しているようで、独立した機能も提供しています。

それがモバイルフレンドリーテストです。

図6:モバイルフレンドリーテスト

この機能を使えば、スマホ対応に「合格」しているか判定され、かつ修正点まで教えてくれます。

まとめ

今回は、「Google Search Console」の特徴的な3つの機能を紹介しました。

いずれもコンテンツの内容に直接関するものではありませんが、質を高めるためには欠かせない機能ばかりです。

ぜひ、皆さんの運営されているサイトにも導入し、まずは今回取り上げた3つの機能を使ってみてください。

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録