Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
リードを増やして成約するための5つのヒント(ありがちな勘違いや失敗談など) – ARCC データも、未来も見通しよく。

リードを増やして成約するための5つのヒント(ありがちな勘違いや失敗談など)

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • リードを増やして成約するための5つのヒント(ありがちな勘違いや失敗談など)

B to Bマーケティングにおいて、もちろん最終的なゴールは成約(コンバージョン)であり、その後の継続利用です。

しかし、物事には段階があり、コンバージョンに繋げるためにはリード(顧客)が必要です。

エビスマーケティングカレッジでは過去に、リードジェネレーションリードナーチャリングについてピックアップしてきましたが、今回はリードを増やして成約するまでの勘違いや失敗にフォーカスして、5つのヒントをお伝えします。

時代はデジタルだけど・・・

一つ目の勘違いは、デジタルマーケティングが好きな方、あるいは得意でかつ営業経験が乏しい方がしがちなものです。

デジタルマーケティングはユーザーの行動、その先に心理状況までわかる(想像できる)など、夢があるものです。

綺麗にデジタルだけで完結して、労働集約ではない形でリードを増やすことができたら、なんて素晴らしいでしょう。

しかし、忘れてはならないのは、ビジネスだろうと、人と人がやっているということです。

0と1を介したやりとり以上に、アナログな、直接的な付き合いの方が大事ではないでしょうか?

リードを増やすためには、イベントやセミナーといったアナログなコミュニケーションも必要不可欠です。

時代はデジタルですが、この点を肝に銘じておかないと、オンライン・オフライン双方での成果の最大化はできないでしょう。

リードを増やすよりもフォローが大事

続いては、リードを増やすことが目的化した時に起こります。

リードを増やすのがゴールではなく、コンバージョンがゴールです。(その後の継続利用を促すのは当然なので省略しています。)

つまり、リードを得て終わりではなく、リードに対するフォローや、継続的で質が高いアプローチが大事です。(「質が高い」とは、相手が欲しいタイミングで、欲しい情報を届けること。)

1:5の法則などで知られる通り、新規顧客を増やすことは非常に手間やコストがかかります。フォローをしっかりするように、早くから体制を整えておきましょう。

リードはみんな一緒じゃない

続いての勘違いは、リードはみんな一緒ではないという点にあります。

勘違いと言うよりは、気づいていないと表現した方が良いかもしれませんね。

MAツールを使うならスコアリング機能を駆使し、ツールを使わなかったとしても、セグメンテーションをする必要があります。

横文字を使うと難しい印象ですが、簡単に言えば、「リードの状況に合わせて届ける情報や、タイミングなどを変えましょう。」といったことです。

リードには成約に至るまでに温度感の違いがあります。(ここに気づいていただきたいです。)

電話営業はもう古い?

デジタルが好きなマーケターにありがちですが、電話営業を避けようとします。

確かに今の時代、電話営業は好かれることはないでしょうし、アポが取れる確率は低いかもしれません。

しかし、リードを成約まで導く際に、タイミングさえ間違えなければ有効な手段です。

そのタイミングとは、リードが詳しく情報を知りたいと思っているタイミングです。

そのタイミングであれば、かえって喜ばれるでしょう。

リードナーチャリングでバトンを渡す

最後に、リードナーチャリングについて。

オウンドメディアなどでリード情報を得た後、成約に至るまでに、うまく温度感を上げることが大事です。

ただ、オンラインのコンテンツだけで成約に至るのは難しいので、さっきお伝えしたように電話や訪問が必要・・・。

そこで、オンラインコンテンツによるアプローチと、営業からのプッシュ型のアプローチのバトン渡しが必要になります。

しかし、これが難しいのです。

コンテンツによるマーケティングと、営業。それぞれプロがいても、この2つをシームレスに連携させるためには、両者の歩み寄りや、双方を理解している人材が必要です。

多くの企業は、このポイントで少なからず失敗を経験しているはずです。(かくいう筆者も、過去にそういった失敗談があります。)本日は、ここまでです。

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録