コンバージョン重複を避け、より正確に広告効果測定をする方法とは?

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • コンバージョン重複を避け、より正確に広告効果測定をする方法とは?

オンライン広告は、広告効果の可視化が可能なほか、セグメントごとに成果を見比べることが可能です。

しかし、時としてコンバージョンは重複し、どの広告に、一体どのくらいの効果があったのか把握しにくいケースが存在します。

今回は、コンバージョンの重複を避けるためにはどのようにすればよいのかを考えながら、より正確に広告の効果測定をする方法をご紹介します。

コンバージョンが重複する原因とは?

皆さんは、コンバージョンの重複に悩んだことはありますか?

おそらくこちらの記事の読者の方には、まさに今、その悩みに直面しているという方もいらっしゃることでしょう。

まず、コンバージョンの重複はどうして起きてしまうのでしょうか。

最近は、カスタマージャーニー、つまり顧客がコンバージョンに至るまでのプロセスが多様化しています。

顧客は、検索連動型の広告や、動画広告、自然検索流入など、さまざまなメディアを経由し、複数媒体の広告をクリックしてCVにいたることも少なくないわけですが、このケースでは、クリックした広告媒体のすべてに、コンバージョンがカウントされてしまいます。

例えば、Googleアドワーズ広告とFacebook広告をクリックしてからコンバージョンに至ったケースでは、実際の商品・サービス購入が1件であるにもかかわらず、双方の広告管理画面にコンバージョンがつくことになります。

こうした状況を避けるための方法として、通販であれば注文ごとにユニークIDを振ったり、重複を避けられる効果測定ツールを使用したりする方法が挙げられますが、一方でコンバージョンの重複が避けられたからといいって、正確に広告の効果測定ができるわけではないという悩ましい問題もあります。

アトリビューション分析によって効果を見極める

顧客は、様々なカスタマージャーニーを経て、コンバージョンにいたるケースが多いことを先述しました。

つまり、動画広告やオウンドメディア、リターゲティング広告、ランディングページといった広告には、顧客の階層ごとに、それぞれ意味があり、最後にクリックされた広告に100%の広告価値があるとは言い切れないことも増えてきました。

こうしたケースで必要になる広告価値判断基準が、アトリビューション分析による評価指標です。

アトリビューション分析とは、顧客が複数のタッチポイントを通過して購入にいたる場合、どの広告にどれほどの効果があったのかを検証する分析手法です。

アトリビューション分析には、「終点モデル」」「起点モデル」「線形モデル」「減衰モデル」「接点ベースモデル」と呼ばれる5つのモデルが存在しています。

アトリビューション分析を利用して出稿した広告の解析をすることで、商品を購入した顧客が複数の広告を見て、コンバージョンに至ったケースにおいても、それぞれの広告に対し、一定の価値を与えることができるようになります。

参考:「アトリビューション分析5つのモデル|デキるマーケターは知っている?」

コンバージョンの重複を避け、より正確な効果測定を

アトリビューション分析を利用した広告の効果検証は、やや成熟したマーケターに向く方法かもしれません。

アトリビューション分析そのものが難しいというわけではありませんが、同分析を行うまでの下地作り、つまり各広告の管理や、測定対象の整理をすることは、決して簡単なことではないからです。

そんな時は、各社からリリースされている便利なツールを使用するという手段もあります。たとえば、弊社では「ADエビス」という広告効果分析ツールを提供しています。

そこでは、バナー広告やメルマガなど、ネット広告の効果測定ができ、コンバージョン重複を避けることはもとより、複数コンバージョン指定など様々な指標設定のほか、アトリビューション分析を駆使した的確な広告効果分析が可能です。

コンバージョンの重複を避け、より正確に広告の効果測定を行うことで、ぜひ広告効果の最適化・最大化を狙ってください。

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録