Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/arcc.vision/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
2017年マーケティングは人軸へ?今の効果測定は3つの理由で改善すべき – ARCC データも、未来も見通しよく。

2017年マーケティングは人軸へ?今の効果測定は3つの理由で改善すべき

  • HOME
  • KNOWLEDGE
  • 2017年マーケティングは人軸へ?今の効果測定は3つの理由で改善すべき

2017年、デジタルマーケティングに変化の兆候が見られます。
今まで「施策軸」に見ていたマーケティングの効果測定は、どんどん「人軸」で見ていくようになりそうです。

しかし、今の「施策軸」の効果測定は改善する理由があるのでしょうか?
その点がわからないと、「人軸」と言われてもピンときませんよね?

そこで今回は、その理由を3つにまとめました。

1. 最適なユーザーフローがわからない

1つ目の理由は、施策軸では「最適なユーザーフローがわからない」からです。

施策軸の効果測定とは、例えばリスティング広告はリスティング広告の効果を見て、DSPはDSPで効果を見て、それぞれ良し悪しを判断する測定方法です。

この方法は、一見それぞれの施策の効果を明確にしているようですが、実はCVに至るまでのユーザーフローがわかりません。

ユーザーは、私たちマーケターが想像する以上に複雑な道筋を経て、CVに至ります。各施策の直接CVだけを見る「施策軸」の効果測定では、この道筋=ユーザーフローがわからないのです。

そのため、最適なユーザーフローを解き明かして、次のマーケティング戦略に活用することも、残念ながらできないのです。

2. 潜在ニーズへの影響度がわからない

2つ目の理由は、「潜在ニーズへの影響度がわからない」です。

CPAだけでマーケティング施策を判断すると、いわゆる刈り取り型と呼ばれる顕在ニーズ向けの施策しか、効果がないとされがちです。

しかし実際には、動画広告を視聴したユーザーが実は潜在ニーズを喚起されていて、「動画広告を見た後に接触したリスティング広告でCVした」といったことはあるはずです。

しかし、「施策軸」で効果測定をすると、潜在ニーズへの影響度までわからず、「間接的な影響で全体CVRが上がっている」といったことがわからないのです。

3. カスタマージャーニー分析ができていない

最後の理由は、「カスタマージャーニー分析ができていない」です。

最適なユーザーフローを解き明かすことができれば、潜在ニーズへのリーチのためには、どのような施策が必要か?といった視点で、カスタマージャーニーを分析して、次のマーケティング戦略に活かすことができます。

このことで、刈り取り施策だけではない、複合的なマーケティング戦略を描くことができるのです。

しかし、施策軸で効果測定を行ってCPAだけで判断すると、カスタマージャーニー分析ができず、施策ごとの広がりがないマーケティング施策しか描くことができないのです。

まとめ

以上、3つの理由から「施策軸」の効果測定は改善すべきです。

しかし、改善すると言っても何から手をつければ良いかわかりませんよね?

その点、マーケティング施策を「人軸」で見れる唯一の分析サービス=「カスタマージャーニー分析」は、お伝えした3つの改善点をすべてクリアしています。

2017年はマーケティング施策を「人軸」で見て、今までにない新たな発見をしましょう。

その新たな発見が、きっと御社のマーケティング戦略を、より高みに押し上げてくれるはずです!

ARCC限定イベントへのご招待・限定コンテンツの配信・
新着記事の案内・イベント情報の先行配信など、特典が満載です。

メルマガ登録